野菜などを作る畑の土にはならない厄介者の粘土に、釉薬も畑の肥やしにしかならない稲の灰や落葉樹の灰を使い、轆轤は足で蹴る轆轤を使います。ただ窯だけは横浜の町なかで、蛇窯という丹波独特の登り窯で作陶します。独立してからはガス窯で年に7,8回焼く事30年余りになります
食 器
¥4,000-
食 器 4.5×16×6.5
2枚¥3,000-
食 器 9×12×8
¥4,000-
食 器 5.5×13
¥2,000-
食 器 9×8×5
¥2,000-
実用陶器 9×12×8
¥4,000-
食 器 7.5×13×6
¥3,000-
重箱
15×22×11
抹茶茶碗
8×14×14
抹茶茶碗
8×14×14
抹茶茶碗
8×14×14
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・ん
気になる作品がございましたら
お気軽にお問合せください